興味のままに解説する研究者

「健康に関するデータ・投資・副業などを生活に役立つ知恵」、「旅行記・体験記・道の駅めぐり記などの楽しい情報」を発信します

軽自動車と普通車の維持費の違い 計算してみた

前提条件

・10年間 10万キロ走ったとする

結論

普通車の維持費は約245.8万円

軽自動車の維持費は約162.7万円

 

よって10年間10万km乗ると、維持費の差は

83.1万円

でした

80万円と言われると思ってたより大きいですね

比較車種

普通車 シエンタ

モデル:2022年式

グレード:X ガソリン車 5人乗り

 

軽自動車 ハスラー

モデル:2014年式

グレード:G ガソリン

購入時期:2019年 新車

 

ガソリン代

まず実際乗ってる時の平均燃費からガソリン代を計算します

平均燃費(実測)

普通車 15.4km/L

軽自動車 22.0km/L

 

10万キロ走って、1Lあたり160円でガソリンを計算すると

普通車:103.9万円

軽自動車:72.7万円

 

コスト差:31万2千円

 

自動車税

年に一度自動車税を納付する必要がありますが、これは排気量によって税額が変わってきます。

 

普通車 30,500円(×10回 30万5千円)

軽自動車 10,800円(×10回 10万8千円)

 

コスト差:19万7千円

任意保険料

加入が義務付けられている自賠責保険に加え、通常は任意保険に加入する必要があります。私は会社の団体保険に加入しているので、若干安いかもしれませんが、実費で下記の通りです。単純に一年でかかった保険料を10倍して計算します。

 

普通車 36,000円(×10回 36万円)

軽自動車 25,000円(×10回 25万円)

 

コスト差:11万円

車検費用

2年に一度、新車の時は3年に一度の車検ですが、これは車検の点検費や、手続き代金の他に、都度交換が必要な部品を交換する代金がかかります。なので、毎回金額は異なるのですが、平均してこれくらいという額を記します。

10年で車検を4回行ったとして計算します。

 

普通車 約10万(×4回 40万円)

軽自動車 約6万円(×4回 24万円)

 

コスト差:16万円

タイヤ費用

長期間乗っていると、当然タイヤはすり減って劣化し、交換が必要になってきます。タイヤを一回交換し、スタッドレスタイヤも1セット購入したとすると、かかる費用は下記の通りです。

タイヤ代(イエローハット最安値)

普通車 22,000円

軽自動車 36,000円

 

スタッドレスタイヤ代(ホイール、工賃込み)

普通車 82,000円

軽自動車 66,000円 

 

合計

普通車 10万4千円

軽自動車 10万2千円

 

コスト差:2千円

 

高速料金

高速道路料金は軽自動車が、普通車よりも20%安い設定となっています。

1年あたり1000km高速を走ったとすると、高速道路は1kmあたり約25円なので

25,000円

これが10年間で

普通車:25万円

軽自動車:20万円

 

なので

コスト差:5万円

 

最後に

普通車と軽自動車、合計で普通車のほうが83万円高い結果となりました。今回の計算結果はあくまで、ハスラーとシエンタの比較によるものです。他の車種では結果が異なることをご容赦ください。ある程度の価格感を知っておくための参考としてください。

 

車体価格は車によってかなり変わるので、一概には言えませんが、100万円ほどの差があると考えると、合わせて200万円ほどのコスト差が生まれることになります。

自動車購入の際の参考になれば幸いです。

 

ためになったなと思った方は、記事上か記事内の広告をクリックしていただけると投稿者がとても喜びます(笑)

また読んでくださいねー

 

節約,その他お金関係の解説記事はコチラ

proteasome.hatenablog.com

節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング

「#解説」人気ブログランキング

 

2022年モデル新型シエンタ コンパクトミニバンの実燃費!

新型シエンタに乗り始めて一ヶ月。実際に乗るとどれくらいの燃費になるのか紹介します。

 

モデル:2022モデル新車

グレード:X ガソリン車 5人乗り

納車時期:2023年12月

燃費計測日:2024年1月(1か月)

走行状況:基本街乗り、2回1.5時間程度の高速走行

運転の仕方:急発進、急加速、急ブレーキはせず、ECOモードで運転。

 

現時点の燃費はこちら!f:id:Proteasome:20240120200925j:image

15.4km/Lでした!

こちらの車種のカタログ値上の燃費は

WTLCモードで18.4km/L

ですので、その差は3km/Lです。

高速道路の走行直後は16.1km/Lまで行きましたので、高速道路走行が多い場合はもっと燃費が良いでしょう。

 

節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング

食洗機に最適なタッパーはこれだ!

食洗機を紹介した記事はコチラ

proteasome.hatenablog.com

 

洗い物が嫌で嫌で仕方がなかった私が、食洗機を導入したら、劇的に楽になったのは良かったのですが、どうしても課題になるのがタッパーです。ガラス製タッパーだと重くてかさ張るし、プラスチック製だと変形したり、洗浄中に削れてしまいます。いろいろ試した中で、私が最もオススメするのがこちらのシリコンタッパーです。


 

こちらのシリコンタッパーの、プラスチックタッパーと比較してのメリットは

・耐久性が高い

・汚れが落ちやすい

・変形しない

 

ガラスと比較してのメリットは

・軽量

・レンジでチンした後熱くない

・かさ張らない

 

シリコンタッパーは、袋状のタイプが主流で縦にかさ張るものが多いですが、こちらのニトリのシリコンタッパーは、箱型なので、倒れる心配もなく、しかも蓋付きでしっかり密閉することができます。

これまで、扱いやすさを優先して、食洗機対応のプラスチックタッパーを使用していましたが、プラスチックだと、どうしても食洗機洗剤の研磨剤で削れてしまい、細かいキズができ、その傷に洗剤や汚れが溜まりやすくなってしまいます。体感1か月ほどで傷ついてしまうタッパーがほとんどでした。

それと比べてシリコンタッパーでは、洗浄中の研磨剤で傷つくことも無く、汚れを気にせずずっと使えます。

また、プラスチックタッパーは油汚れが落ちにくかったですが、シリコンタッパーは基本的に毎回綺麗な状態で仕上がります。

 

プラスチック以外で、タッパーとして使用されるものとして、ガラス製があげられますが、ガラス製はとにかく重く、しまうときにかさ張って場所を取ります。無理に保管すると落下による破壊が怖いので、多く積み上げることはできないでしょう。

その点、ニトリのシリコンタッパーは、軽量であり、折りたたんでコンパクトにできるので、積み上げて保管しても問題なく、落ちても壊れたり怪我したりする心配はありません

また、ガラスタッパーで保管しておいて、それを温めて食べる際、ガラス容器も熱くなってしまい、取り出しが大変ですが、ニトリのシリコンタッパーでは、そこまで高温にならず、蓋をつけている枠の部分がしっかりしていますので、枠を持って安心して持ち運ぶことができます

 

懸念点としては、シリコン容器は材質の特性上、食材の色移りがしやすい容器のようですので、そこは注意が必要です。(体感としてはプラスチックの方がひどいですが、一応)

 

このシリコンタッパーは、かなりオススメですので、上のリンクから、もしくはお近くのニトリにて、買って試してみてはいかがでしょうか!

その他節約、お金関係の記事はコチラ

proteasome.hatenablog.com

節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング

「#家事」人気ブログランキング

コーヒーチェーンのコスト比較してみた

 

私はブログを書いたり、動画を作ったりするので作業場所としてカフェをよく利用するのですが、「コストを考えたときどこが一番安いのだろう?」とふと思ったので、調べてみることにしました。

カフェはローカルなものを含めたら星の数ほどたくさんあるので、全国展開している店舗数の多い4つを比較することにしました。

1 各全国チェーンカフェの概要

まず、店舗数が最も多いのがスタバで、全都道府県に存在し全部で1,885店舗もあるようです。その次はドトールで、こちらは滋賀以外の全都道府県に所在し、店舗数は1066店舗です。ちなみに滋賀にも店舗はあったものの、撤退してしまい今はゼロのようです。

続いてコメダタリーズが1000店舗はいかないものの、968、700店舗とそれでも多いですね。

コンセプトと珈琲のPRポイントをHPから引用しましたが、各社そんなに違いは無いのかなといった感じです。コメダ珈琲だけ、珈琲に力を入れるというより、「くつろげる場になりたい」というコンセプトのようですね。

2 コーヒー価格比較

では本題のコスト比較は次の表で、各種珈琲の価格やどのポイントが付くか、今の期間限定商品のポップアップを記載しています。

①コーヒーの普通サイズの価格で一番安いのはドトールの300円でした。

Sサイズなら250円で飲めますので、「コーヒーはそんなに好きじゃないけど、作業場としてカフェに行きたい」という方はドトールが最も安く済みますね。

しかし、ドトールの普通サイズは量が少なく、Mサイズで180mlしか入っておらず、スタバとタリーズの約半分の量です。(なお、各社コーヒー自体の量は公表しておらず、すべてカップの容量になります。)

なので、コーヒー1mlあたりの単価を見ると、1.67円と少々高めです。

②コーヒーの単価が最安だったのはスタバでした

持ち帰りや、店内でコーヒーを楽しみたいという方はスタバが最もお得ですね。

続いてポイントを見てみますと

ポイントがお得に貯まるのはドトールでした

他のカフェでは独自のポイントのみでしたが、ドトールではdポイント、Tポイント、Pontaポイント、WAONポイントを貯めることができます。貯めたいポイントがあるならドトールに行ってみるといいでしょう。

 

3 結論

①コーヒーが一番安いのはドトール

②コーヒー単価が一番安く、お得なのがスタバ

③店舗で各種ポイントが貯まるのがドトール

 

最後に

作業するために行くなら、椅子が柔らかいかがかなり重要だと思うのは私だけでしょうか

節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング

 

コンパクトミニバン,ファミリーカー購入の検討(シエンタ,フリード,ソリオ,ルーミー)

この度、子供が産まれるにあたって、コンパクトミニバン,コンパクトトールワゴンなどのファミリーカーの購入を検討しました。2023年6月時点の情報です。

 

私個人の判断基準

1 価格 

あまり車に強い興味はないので、ちゃんと走ってそれなりの広さがあれば、あとは値段の安さが正義です。

2 安全性能

やはり家族を乗せるので安全性能は高いほうがいいです。

 

今回検討した車種は

トヨタ シエンタ、ルーミー

ホンダ フリード

スズキ ソリオ

の4種類です。チャイルドシートの乗せおろしがしやすいスライドドアのファミリーカーを選んでいます。今回は追加装備としてナビ、バックモニタ、ドラレコ、ETCをつけて見積もりをしました。

 

性能比較表はこちら

シエンタ

フリード

ルーミー

ソリオ

実際に車を見てみての感想

まず、広さの情報ですが、ルーミーとソリオが同じくらい。シエンタとフリードが同じぐらいというイメージです。

 

なので、トヨタにルーミーシエンタを見せてもらうことにしました。

ディーラーに両方見せてもらうよう予約をして、当日。

まずシエンタから、シエンタは5人乗りと7人乗りがありますが、7人も乗る必要ないので5人乗りを選択。

荷台はかなり広く、ベビーカーは縦でも横でも積めそうで、それプラスいくつか荷物も余裕で乗る感じ。後部座席はかなり広々でチャイルドシートへの乗せおろしも余裕でできそうです。

ディーラーの説明では、剛性が高い設計になっており、カーブの時などの安定感がバツグンで疲れにくいのだとか。

少し気になったのは、後部座席は座席を倒すのと同時に位置が連動してスライドします。なのでスライドだけしたい、座席を倒すだけをしたい、ということが叶いません。

 

続いてルーミーを見学すると、こちらはシエンタより一回り小さい感じ。荷台にベビーカーは乗りますが、それ以外はあんまり乗らないかなという感覚。やはり荷台の大きさはだいぶ変わりますね。軽よりは余裕があるものの、少しやりくりしないといけないイメージですかね。

しかしルーミーは運転時の前方が広々でかなり見やすい。

 

妻と話をして、チャイルドシートでかさばることも考えると、シエンタの大きさのほうがいいねとまとまりました。

そうするとシエンタかフリードになりますが、両者は仮見積もりの時点で100万円ほどの開きがあり、フリードのほうが高い。またモデルもシエンタのほうが新しく、燃費もいいことから今回はシエンタを購入することとしました。

 

最終的にシエンタを買うべく見積もりを取得し交渉の末、購入をしました。他にも各種細かいオプションをつけて、手続き費を含めて価格は240万ほどになりましたが、15万ほど割引が効いて、225万円ほどになりました。

手続きとかもろもろ結構金がかかるもんですね。

 

納車後の感想はコチラ

proteasome.hatenablog.com

節約,その他お金関係の解説記事はコチラ

proteasome.hatenablog.com

節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング

「#解説」人気ブログランキング

 

牛丼チェーン結局どれが良いの?コスパなら松屋が最強

最近久しぶりに牛丼チェーンに行ったのですが、牛丼チェーンで結局一番どこがいいのかが気になったのでまとめてみました。

結論

結論

牛丼屋なんて安さがすべてだ!→松屋行け

いろんなメニューから選びたい!→吉野家行け

味噌汁は必須だろ!→松屋行け

クレカで払えないとかありえねぇ→すき家, 松屋行け

楽天ポイント一強だろ→すき家吉野家行け

豚丼の方が好き→吉野家松屋行け

牛丼チェーンの価格比較,クレカ決済可否,貯まるポイント

各牛丼屋の比較

まず、各社(吉野家以外)の最安メニュー牛丼で比較すると、すき家松屋が共に並盛で400円と最安で、大盛で見ると松屋最安の560円でした。

並盛のカロリーが一番高いのはすき家で、カロリー単価はすき家が一番良いように見えますが、松屋は味噌汁60円相当がついてきますので、一番コスパが良いのは松屋になるでしょう。

 

次に支払い方法やポイントですが、クレカ決済をしたいならすき家松屋になります。

楽天ポイントを溜めたいなら、すき家吉野家。dポイントを溜めたいならすき家松屋Tポイントを溜めたいなら吉野家ですね。

レギュラーメニューの丼、定食、カレーのメニュー数を比較してみると、すき家松屋が共に27メニュー、吉野家が45メニューとなっており、メニュー数なら吉野家ダントツです。

ちなみに私は牛より豚肉の方が好きなので、豚丼の有無を見てみると、吉野家松屋にはラインナップがあります。

 

トッピング牛丼のコスト比較(レギュラーメニュー)

続いて、レギュラーメニューの中での私が勝手に選んだ王道メニューのコスト比較をしてみました。ただ、このトッピング系メニューは各社ビミョーに内容が変わりますので参考までに。

レギュラーメニューの価格比較(並盛)

チーズ牛丼はすき家が最安
ネギ玉牛丼はすき家松屋が最安

キムチ牛丼は松屋が最安

とろろ牛丼はすき家が最安

おろし牛丼はすき家松屋が最安

カレー牛は吉野家が最安(けど量は少なそう)

 

ためになったなと思った方は広告をクリックしていただけると投稿者がとても喜びます(笑)

また読んでくださいねー

節約,その他お金関係の解説記事はコチラ

proteasome.hatenablog.com

節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング

「#解説」人気ブログランキング

惣菜は栄養なさすぎ!?簡単で栄養満点な超初心者向けな自炊メニュー紹介

1. コンビニ、スーパーの弁当惣菜は栄養不足!?

もはや無くてはならない存在になったコンビニ弁当やスーパーの弁当、総菜ですが、それらに入っている野菜には栄養素があまり入っていません

というのも、惣菜に入っている野菜には水煮されたもの、もしくは消毒後に水にさらしておいたものが主に使用されます。

野菜は水につけておくと、カットされた断面から、水溶性の栄養(ビタミンやミネラル)が流出してしまいます。

実際、惣菜に入っている野菜のビタミンC量は、新鮮な野菜を調理したときの野菜の半分以下になっていたという調査結果があります。

 

また、肉や魚の総菜に使用される添加物としてリン酸化合物がありますが、これは体内のミネラルを吸着して排出してしまう効果があります。

ただでさえ惣菜には水溶性のミネラルが少ないのに、さらに体内からも取られてしまうとは・・・

 

惣菜ばかりを食べる、無理なダイエットをするなどによってカロリーは足りているのに、栄養が不足してしまう「新型栄養失調」になる人もいるようです。

2. 自炊ってこんなにめんどくさい!

でも、惣菜がいくら体に良くないとは言っても、便利なことに代わりはありません。

自炊がめんどくさい理由は下記の通り。

実際私も学生の時や働きはじめのときは弁当、惣菜のヘビーユーザーでしたので、やりたくない理由はいくらでもあります。

手間と時間と脳のリソースと、自炊へのハードルはかなり高いものです。

3. 自炊の手間レベル分け

今回、ターゲットを明確にするために、食事をする上での料理のレベル分けをしてみました。

レベル0がいわゆる自炊ではない外食や惣菜などです。

今回、紹介するのはレベル1の自炊になります。

こちらは、簡単で素早く食べられるにも関わらず、栄養的にも優れている食材たちです。

これらの自炊レベル1の食材たちは、スーパーの総菜コーナーではない場所にあります。惣菜ばかり食べていると、総菜コーナーですべての食材を揃えようとしがちですが、他のコーナーの食材もうまく活用していきましょう。

4. 自炊レシピの評価基準

今回食材を紹介するにあたり、それぞれを評価してレーダーチャートにしてみました。

評価基準は下表のとおり

工程、価格、洗い物、栄養、ゴミ、食べるまでにかかる時間の6項目で評価しました

工程には「洗う」は入れません

評価基準は主観も大いに入っているので、参考程度としてください(笑)

この評価基準で、コンビニ弁当と、自炊初心者の代表料理である野菜炒めを評価してみると

コンビニ弁当が19点

野菜炒めが15点

となりました。コンビニ弁当の方が上になっており、めんどくささが重視される基準であることがわかりますね。

この評価で高い点数を取れれば、初心者でも簡単に導入できるということで良いと思います。

 

5. レベル1自炊紹介 豆腐・納豆コーナー

まずは豆腐・納豆コーナーからの紹介!

最初は冷ややっこで、合計は最高レベルの27点です

冷ややっこは開けたら薬味と醤油をかけて食べるだけ

きざみネギやチューブ生姜、ごま油なんかをかけても美味しいですよね

良質なタンパク質も取れますし、カロリーも低い、価格も安いのでとても優秀です

カロリー取りすぎな現代人には必要な食材ですね

 

 

次はみんな大好き納豆で、合計はこちらも高レベルの28点

納豆は開けたら薬味やたれを入れて混ぜたら食べるだけ

納豆も良質なタンパク質を含み、ヘルシーなうえ、水溶性と脂溶性の食物繊維がバランスよくあり、お通じにも良いです。

価格も1パック30円くらいでとても良心的

私はたれを少なめにして、一味とふりかけをかけて食べるのがお気に入りです

 

次は刺身こんにゃくで、こちらは合計25点です。

さしみこんにゃくは100円くらいで買えて、洗って食べるだけです。

さしみこんにゃくはいくつか種類がありますが、私はこちらの写真のような海苔が入っているタイプのやつが好きです。ワサビ醤油で食べるのがとても美味しいです。

これも低カロリー食物繊維たっぷり、お腹にも貯まるのでダイエットにも良いですね。

 

続いて豆腐納豆コーナーの最後は温泉卵です。こちらは合計28点でした。

温泉卵は殻を割って食べるだけです。生卵でたまごかけご飯などをやる人も多いですが、温泉卵の方があらゆる料理にトッピングとして使いやすいのでこちらを紹介します。卵は言わずと知れた完全メシですので、惣菜ばかりの人は積極的にトッピングとして使っていきたいですね。

付属のタレや醤油をかけて食べても良いですし、カレーや丼もののトッピングとしても相性抜群です。

生卵よりは高いですが、一つ30円程度で一人暮らしでも使い切れる3個程度が入っていますので、余らせる心配もなし。

6. レベル1自炊紹介 野菜コーナー

続いては野菜コーナーからの紹介です。ビタミンやカリウムなどの補充に役立てたいですね。

最初はベビーリーフです。こちらは合計26点

ベビーリーフとはベビーなリーフっていう名前の通り、発芽後約20~30日で生育途中の幼い葉のこと

商品によって変わりますが、何種類かの葉っぱが組み合わさって入っていて、洗ってドレッシングかけて食べるだけです

価格も時期関係なく100円くらいで安いですし、ビタミンKは成人が1日に必要な量の40%程度摂れ、他のビタミンミネラル類も~20%程度接種することができます

少しベーコンをちぎって乗せて、クルトンを散らしてシーザードレッシングをかければ、美味しいシーザーサラダになります

 

次は夏野菜の代表格の一つ、きゅうりです。合計点は27点です。

きゅうりは洗って先端だけ落として、味噌かマヨつけて食べるだけ。

旬の時期のきゅうりはかぶりつくのがとてもお気に入りです。

水分が大部分を占めますが、ビタミンCカリウムなどの栄養素も含んでいます。

 

次もお弁当の隙間を埋める食材ランキング1位、ミニトマトで、合計点は29点

ミニトマトは洗ってヘタを取るだけです。そのままでも美味しいですし、ドレッシングかけても良いですね。

トマトは抗酸化物質のリコピンビタミンCβカロテンなど栄養素も豊富で、彩りにもなる優等生です。値段も100円くらいで売ってるものがありますので、人る暮らしでも問題ないですね。

 

次はサラダの代名詞、レタスで、合計点は25点です。

レタスはちぎってマヨネーズかドレッシングで食べるだけです。1/2カットなら100円くらいで手に入ります。

レタスは水っぽくて、栄養が無いイメージがあるかもしれませんが、他の葉物野菜と比較しても抗酸化作用があるベータカロテンが豊富だったり、カリウムが入っていたり、意外と栄養は多く入ってるようです。

というか生鮮野菜だったら惣菜野菜よりは栄養あるので、そんなに気にする必要は無いかと。

レタスはドレッシングもマヨネーズも合うし、揚げ物との相性もいいですね。

7. レベル1自炊紹介 魚コーナー

続いて最後の魚コーナーからの紹介です。

魚は捌けないとハードルが高いと思われがちですが、魚コーナーにも簡単なものがあります。

一つ目は秋の味覚の代表格のサンマで、合計は18点です。

サンマは胃や腸が無く、内臓を取る必要がありませんので、アルミホイルに乗せてキッチンのグリルに入れてボタンを押せば調理終わりです

とはいえ焼くのに時間がかかるので、食べるまでの時間が点数低くて合計点は18点でした

最近は一匹300円くらいするし、高いんですが、DHAなど栄養素や良質なタンパク質が得られて、旬のサンマの塩焼きは、めちゃんこ美味いからおすすめではあります

 

次は美味しい川魚のアユで、合計17点です。

アユは内蔵の苦味を楽しむ魚として有名で、フン抜きしたらサンマと同じように焼くだけです

フン抜きもお腹を指で押して尻尾の方になぞるだけで、2秒でできる簡単な方法です

アユはサンマほど可食部は多くないですが、塩焼きは絶品

スーパーに売られることはかなり少ないと思いますが、もし見かけたら買ってみてください

 

次はご飯のお供にも最高なしらすで、点数は27点でした

しらすはパックを開けて食べるだけで、超簡単なうえに、小魚なので、カルシウム豊富で、DHAビタミンDなどの他栄養素もたっぷり入った、骨にも筋肉にも嬉しい最高の食材です

大根おろしと混ぜてポン酢で食べるのも美味しいですよね

 

最後がメカブもずくわかめの海藻三種類で合計点は28点でした。

メカブモズクは味がついててご飯にかけるだけのものもあります

メカブはご飯にかけて醤油かけるだけ、わかめはサラダに混ぜるのが美味しい、モズクはそのまま三杯酢で食べるのが美味しいですね

海藻はカルシウム亜鉛などミネラルたっぷりで、骨や髪の毛などいろんなところに生きてくる食材ですね

惣菜が多くてミネラルが不足しがちな人は、惣菜と一緒に食べるとマシになるかも

8. 評価結果一覧

最後に今回紹介した食材の点数一覧を載せておきます

 

今回の記事はこれでおしまいです。

この記事が面白かった、参考になったという方は、記事上か記事内の広告をクリックしていただけますと、投稿者がとても喜びます(笑)

また読んでくださいね~

スポンサードリンク